wowで制作したWebサイトのマニュアルです。
WordPressでブログ機能を利用するには、投稿から操作をおこないます。
このページでは、ブログ記事の
・新規作成
・編集
・削除
を解説します。
【予備知識】ブログとは?

ブログとは、Web上に公開するWebページの1つで「Weblog(ウェブログ)」の略称です。
個人的な日記や寸評、商品詳細・サービス内容などを記してインターネット上に公開することで、その情報を誰もが閲覧することができる様になります。
WordPress投稿=ブログ
WordPressでは、ブログ機能を
投稿
と呼びます。
WordPressを利用すると、プログラミングの知識が無くとも比較的簡単にブログ記事を作成・編集を行うことができます。
また、投稿(ブログ)ページが増えることで、ユーザーが検索エンジンを使って情報を探す際に運営するWebサイトを見つけやすくなり、訪問者が増える可能性が高まります。
発進したい情報(寸評、商品詳細・サービス内容 等々)を
インターネット上に公開する機能。
ブログ = 投稿
Webサイトへの訪問者を増やせる可能性がある。
=
情報を広く発信できる。(多くの人に知ってもらえる)
【投稿】メニュー(機能)
ブログを作成・編集は、WordPress管理画面の投稿から行います。
投稿には、以下のメニューがあります。
【投稿一覧】
投稿記事の編集・修正・削除
【新規追加】
新しく投稿記事を作成
【カテゴリ】
カテゴリに関する操作
【タグ】
タグに関する操作
投稿一覧
ここから、記事の編集、追加などの設定を行います。
新規追加
他にも、管理画面最上部の[+ 新規]や、投稿一覧上部の[新規追加]からも新規追加を行うことができます。
カテゴリ
個々のカテゴリ編集画面では、以下を編集することができます。
名前
スラッグ
親カテゴリ
カテゴリ色(背景色・文字色)
カテゴリページに表示するタイトル
カテゴリページ本文
アイキャッチ画像
メタタグ
説明
noindex
【予備知識】カテゴリって?
投稿記事を内容ごとにグループ分けできる機能です。
カテゴリを使う事によって、同じジャンルの記事を探しやすくなりユーザーの利便性が向上したり、カテゴリが内部リンクとして機能することで効果的なSEO対策になります。
原則として、1記事に対して1カテゴリとなり、カテゴリ同士で親子関係を持たせることができます。
投稿記事を内容ごとにグループ分けできる機能
・ユーザーの利便性向上
・SEO面でも有効
・原則、1記事に対して1カテゴリ
・親子関係を持たせることが可能
タグ
個々のカテゴリ編集画面では、以下を編集することができます。
名前
スラッグ
タグページに表示するタイトル
タグページ本文
アイキャッチ画像
メタタグ
説明
noindex
【予備知識】タグって?
カテゴリに関係なく関連性を持たせることができる機能で、記事内容のキーワードを明確にするイメージで使用します。
タグを使う事によって得られるメリットは、カテゴリと同じくユーザーの利便性向上や効果的なSEO対策になります。
こちらは、1記事に対して複数のタグを付けることも可能ですが、あまり多く付け過ぎると逆にユーザーの利便性が下がったり、SEO面で不利になることがあります。
また、カテゴリとは異なり、タグ同士で親子関係を持たせることは出来ません。
グループ分けカテゴリに関係なく関連性を持たせる機能
・ユーザーの利便性向上
・SEO面でも有効
・1記事に対して複数のタグを付けることが可能
・親子関係を持たせることは不可
【投稿編集画面】項目
投稿編集画面の機能を大きく分けると、以下の様になります。
・コンテンツ(画面中心部)
・投稿設定(画面右部)
・SEO・カスタム設定(画面下部)
コンテンツ
投稿設定
投稿 | 概要 |
---|---|
┣ステータスと公開状態 | |
┃ ┣表示状態 ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ | 公開状態設定 ・公開 ・非公開 ・パスワード保護 ・下書き |
┃ ┗公開 | 公開日時設定 |
┃ ┣□ブログのトップに固定 | ブログのトップに固定するか |
┃ ┗□レビュー待ち | レビュー待ちにするか |
┣パーマリンク ┃ | 投稿ページのURL設定 example.com/○○○ ←ここ |
┣カテゴリ ┃ | カテゴリ設定 新規カテゴリを追加することも可能 |
┣タグ ┃ | タグ設定 新規タグを追加することも可能 |
┣アイキャッチ画像 ┃ ┃ | アイキャッチ画像設定 投稿ページの最上部に表示される画像をメディアライブラリから選択 |
┣抜粋 | 抜粋文設定 |
┣ディスカッション | コメント・ピンバック、トラックバック設定 |
┃ ┣□コメントを許可 | ✓を入れると、コメントを許可。 |
┃ ┗□ピンバックとトラックバックを許可 | ✓を入れると、ピンバックとトラックバックを許可 |
┣広告 | 広告設定 |
┃ ┗広告を除外する。 | ✓を入れると、広告を除外する。 |
┣ページ設定 | |
┃ ┣メインカテゴリー | 複数のカテゴリを設定した場合、メインにするカテゴリを選択 |
┃ ┣ページタイプ | 1カラム、本文のみに変更する場合に設定 |
┃ ┣□読む時間を表示しない | ✓を入れると、読む時間を非表示 |
┃ ┗□目次を表示しない | ✓を入れると、目次を非表示 |
┣更新日の変更 ┃ ┃ ┃ ┃ | 更新日時設定 ・更新 ・更新しない ・更新日の消去 ・更新日を指定 |
┣レビュー | 記事で扱っている商品のレビュー設定 |
┃ ┣□評価を表示する | ✓を入れると、レビュー構造化データを出力。 |
┃ ┣レビュー対象▽ | レビュー対象のタイプ選択 |
┃ ┣レビュー対象名 | レビュー対象名を入力 |
┃ ┗レビュー評価 | 0~5の範囲で評価 |
┣リダイレクト | リダイレクト(転送)設定 |
┣メモ | 投稿に対するメモ |
┣AMP | AMP設定 |
┃ ┗AMPを生成しない | ✓を入れると、AMPを生成しない。 |
┣SNS画像 | SNSでシェアする画像設定 |
┗その他 | |
┣□アーカイブに出力しない | ✓を入れると、インデックスページ等のアーカイブに表示しない。 |
┗□フィードに出力しない | ✓を入れると、RSS・Atomのフィードに出力しない。 |
SEO・カスタム設定
SEO・カスタム設定 | 概要 |
---|---|
┣SEO | |
┃ ┣SEOタイトル | [メタタグ]投稿記事に関連するタイトル設定 |
┃ ┣メタディスクリプション | [メタタグ]投稿記事に関連するディスクリプション設定 |
┃ ┣メタキーワード | [メタタグ]投稿記事に関連するキーワード設定 |
┃ ┣□インデックスしない(noindex) | ✓を入れると、noindex設定 |
┃ ┣□リンクをフォローしない(nofollow) | ✓を入れると、nofollow設定 |
┃ ┗詳細設定 | |
┃ ┗canonical | canonical設定 |
┣カスタムCSS | ページ変更用のCSSコードを入力枠 |
┗カスタムJavaScript | ページ変更用のJavaScriptコードを入力枠 |
【新規作成】手順
記事の新規作成を行うには、投稿メニュー[新規追加]、管理画面最上部の[+ 新規]、投稿一覧上部の[新規追加]のいずれかをクリックし、投稿編集画面を開き、作成を行います。
コンテンツの作成、ページ設定が完了したら、画面右上部の[公開]をクリックで作成したページがWeb上に公開されます。
- 投稿メニュー[新規追加]、管理画面最上部の[+ 新規]、投稿一覧上部の[新規追加]のいづれかから、投稿編集画面を開く。
- コンテンツを作成、ページ設定の行う。
- コンテンツ作成、ページ設定完了後、[公開]をクリック。
【記事編集】手順
記事の編集を行うには、投稿メニュー[投稿一覧]から記事を選択し、投稿編集画面を開き、編集を行います。
コンテンツの編集、ページ設定が完了したら、画面右上部の[更新]をクリックすると、公開していた投稿ページが更新されます。
- 投稿メニュー[投稿一覧]から、投稿編集画面を開く。
- コンテンツを編集、ページ設定の行う。
- コンテンツ編集、ページ設定完了後、[更新]をクリック。
【削除】手順
記事の削除を行うには、投稿メニュー[投稿一覧]から行います。
個別に削除
まとめて削除
- 投稿メニュー[投稿一覧]から、削除する記事にカーソルを重ねる。
- [ゴミ箱へ移動]を選択。
- 投稿メニュー[投稿一覧]から、削除する記事に✓を入れる。
- [ゴミ箱へ移動]を選択し、[適用]。
【関連リンク】制作サイトマニュアル
サイトマニュアル » | |
---|---|
WordPress | |
管理画面 » | 投稿 » |
メディア » | 固定ページ |
WordPressテーマ「Cocoon」 | |
Cocoon設定 | 高速化 |
プラグイン(デフォルト) » | |
Contact Form 7 | Custom Taxonomy Order |
Disable Google Fonts » | EWWW Image Optimizer |
Invisible reCaptcha | WebSub (FKA. PubSubHubbub) » |
WP Fastest Cache » | WP Multibyte Patch » |
XML Sitemaps » | |
カスタマイズ » | |
スライダー機能 » | リダイレクト機能 |
facebook埋め込み | Instagram埋め込み |
Twitter埋め込み |