旅行会社で働いていた頃、自社のおにもつWebサイトを担当することになりました。
指示されたことはホームページからの売上が悪いのを何とかせよ。のただ一点。
Web運営未経験・知識0から情報収集・実践を繰り返し、退職までにサイト売上とアクセス数を改善することできた経験をまとめています。
路頭に迷うWeb担当者必見 | |
---|---|
■ | おにもつWebサイトを立て直して、サイト売上を3倍にした。というお話。 |
1. | 担当するWebサイトを把握する。 |
2. | 初めてでもできる簡単アクセス解析術 |
今回は、アクセス解析。
Googleアナリティクスの項目がややこしかったので、ポイントを絞って見ていったら、サイトの問題点に気がついた。
という内容です。
前回のおさらい
担当する事になった自社サイトについて調べていると、
- 外注コストがかさんでいること
- 全体像を誰も把握していないこと
が分かりました。
そこで外注コストの削減とノウハウ蓄積を目的に、アクセス解析を社内(自分)で行うことになりました。
■関連記事:【路頭に迷うWeb担当者必見】担当するWebサイトを把握する。
ハードル高い?アクセス解析
おのずと自分がアクセス解析を行うことになったのですが、これまでとはまったく繋がりのない業務。
そもそもアクセス解析とは何ぞや?どう使うのかも分かりません。
ネットで[アクセス解析 方法]と調べて出てきたページを見ようもんなら、見慣れない単語がゾロゾロならんでいます。
思考停止状態に陥りながら、ざっくりまとめると
アクセス解析とは、
- いつ、何人、見に来たか?などのアクセスされたデータを集計。
- 集計したデータを元にWebサイトの強み・弱みの仮説を立てる。
↓ ↑
↓ ↑ - 強みはより強く、弱みは問題点を修正していく。
- Webサイトへのアクセスを増やす。
という作業の1.にあたることが分かりました。
また、どのページでも「Googleアナリティクス」いうツールを用いての解説記事だったので、アクセス解析をするのに「Googleアナリティクス」が必要なことも分かりました。
はじめての ぐーぐる あなりてぃくす
利用前の準備・設定
外注していたレポートもここからデータを抽出していたようで、制作会社に問い合わせると自分でもアクセスできるようになりました。
ちなみにGoogleアナリティクスを利用するには、いくつか準備・設定が必要です。
- Googleアナリティクスの利用前の準備・設定
- 【準備】Googleアカウントを作成。
- 【準備】Googleアナリティクスアカウントを作成。
~~~~~以下、分からなければ制作会社に確認。~~~~~ - 【設定】Googleアナリティクスの解析コードをWebサイトに設置。
1.、2.は、画面の案内に沿って情報を入力していけば、難なくできると思います。
3.は、Webサイトの作りによって、手順が異なるのでよく分からない場合は制作会社に確認されることをおすすめします。
お問い合わせの際は、Googleアナリティクスを使いたい旨とGoogleアカウント・Googleアナリティクスアカウントの情報を伝えればすぐ対応してくれると思います。
チェック項目を絞ろう!

初めてGoogleアナリティクスにアクセスしました。
たくさんの項目と見慣れない単語が並んでいます。
アクセスしてきた人の数、何ページ見たか?、どういう方法で見に来たか?などなど…
ハードルがぐーんと高くなっていくのを感じたので、
ネット記事で見た様にポイントを絞ってチェックすることにしました。
ユーザー 概要
- 確認箇所
画面左側のメニュー → レポート → ユーザー → 概要
集客

集客では
- GoogleやYahoo!の検索結果から訪れたのか?
- 他のWebサイトからリンクして来たのか?
- SNSの投稿からリンクして来たのか?
- URLを直接入力したり、QRコードを読み取って訪れたのか?
など、Webサイトに訪れた経路を読み取ることができます。
- 確認箇所
画面左側のメニュー → レポート → 集客 → 概要
検索結果からの流入分析に特化したツールとして「Google Search Console」というものもあります。
行動
- 確認箇所
画面左側のメニュー → レポート → 行動 → サイトコンテンツ → すべてのページ
担当サイトの状況と立てた仮説
アクセス解析のデータから、何故そうなっているかという仮説を立てました。
項目の内容も合わせて説明しています。
ユーザー » 概要
項目の内容
項目名 | 内容 |
---|---|
ユーザー | Webサイトに訪れた人数 |
新規ユーザー | Webサイトに初めて訪れた人数 |
セッション | ユーザーがWebサイトに訪れた回数 1ユーザーがサイトを訪れて、離脱するまでを1とカウント。 |
ユーザーあたりのセッション | ユーザー1人がWebサイトに訪れた回数の平均 「ユーザー ÷ セッション」で算出される訪問頻度。 |
ページビュー数 | ページが表示された回数 |
ページ/セッション | ユーザーがWebサイトに訪れた際に見たページ数の平均 |
平均セッション時間 | Webサイトに滞在した時間の平均 |
直帰率 | 1ページだけ閲覧して、離脱したセッションの割合 |
セッションとユーザーがちょっとややこしく
運営しているサイトに同じ人が1日に2回訪れた場合、
・セッション:2
・ユーザー :1
となります。
仮説
で、担当サイトのデータを元に、何故そうなっているのか?という仮説を立てました。
項目名 | 担当サイトの状況 | 立てた仮説 |
---|---|---|
ユーザー 新規ユーザー | ほぼ同じ数値 | ・固定客が少ない?=リピーターが付いてない? |
セッション | ユーザーとほぼ同じ数値 | 1度サイトから離れたきり、再訪問されていない? |
ページビュー数 | 低い | ページへの期待値が低いため、他ページへリンクしない? |
ページ/セッション | 1.2前後 | 他ページへのリンク導線分かりずらい?少ない? |
平均セッション時間 | 30秒以下 | サイトのボリューム不足?(ページの文字量、内容が薄いなど) |
直帰率 | 70% | 訪れたページに目当ての情報がなく、他のページにも無さそうと判断したため直帰した? |
集客 » 概要
項目の内容
主な項目は以下の4つ。
項目名 | 内容 |
---|---|
Organic Search | 検索流入 Google、Yahoo!などの検索エンジンから流入した割合です。 |
Referral | 外部流入 外部サイトから流入した割合です。 |
Social | ソーシャル流入 SNSやブログサービスから流入した割合です。 |
Direct | 直接流入 URLの直接入力、登録したお気に入り(ブックマーク)、印刷物のQRコードなどから流入した割合です。 |
他にはこんな項目もあります。
- Web広告からの流入
- Paid Search(リスティング広告)
- Display(ディスプレイ広告)
- Affiliates(アフィリエイト広告)
- Other Advertising(上記以外の広告)
- その他
- Email(メールからの流入)
- Other(計測不可)
仮説
項目名 | 担当サイトの状況 | 立てた仮説 |
---|---|---|
Organic Search(検索流入) | 2番目に低い 検索キーワードの種類・流入数ともに少ない。 | ・キーワード数:使っている単語数(キーワード数)が少ない? ・流入数:内容が薄いため、検索順位が低く流入に繋がってない? |
Referral(外部流入) | 最も高い | 業務関連サイトからの流入だった。一旦、このままでOK。 |
Social(ソーシャル流入) | ほぼ0 | SNSも同時に運用していたため、運用方法に課題あり。 |
Direct(直接流入) | 2番目に高い 一時的に増えている時期があった。 | 一時的に増えている時期は、印刷物展開、広告出稿によるもの。 |
行動 » サイトコンテンツ
項目の内容
項目名 | 内容 |
---|---|
ページビュー数 | ページが表示された回数 |
ページ別訪問数 | ユーザーがそのページに訪れた回数 |
平均ページ滞在時間 | そのページに滞在していた時間の平均 |
閲覧開始数 | 訪問された時の1ページ目になった回数 |
直帰率 | 1ページだけ閲覧して、離脱したセッションの割合 |
離脱率 | そのページで、サイトを離脱した回数 |
仮説
項目名 | 結果が良かったページの分析 |
---|---|
ページビュー数 ページ別訪問数 | ・どのページが人気なのか? ・なぜ人気なのか? 例:内容が濃い。 ページに辿り着きやすい。 |
平均ページ滞在時間 | ・人気があるページと傾向は同じか? ・なぜ滞在時間が長いのか? 例:文量が多いから? 見辛いが、離れられない理由があるのか? |
閲覧開始数 | TOPページ以外で、最初に訪れるページになるのはなぜか? → 検索順位が高いから? |
直帰率 | なぜ、1ページで離れたか? →見辛いなど不便を感じた? →思った様な情報がなかった? |
離脱率 | なぜ、そのページで離れたか? |
【まとめ】売れない理由がちょっとだけ分かった。
今回はアクセス解析のデータを読み取って、Webサイトの売上が上がらない原因の仮説を立てました。
- アクセス解析とは?
- いつ、何人、見に来たか?などのアクセスされたデータを集計。←ここ
- 集計したデータを元にWebサイトの強み・弱みの仮説を立てる。
↓ ↑
↓ ↑ - 強みはより強く、弱みは問題点を修正していく。
- Webサイトへのアクセスを増やす。
- アクセス解析ツール
- Googleアナリティクス
- 利用前の準備・設定
- 【準備】Googleアカウントを作成。
- 【準備】Googleアナリティクスアカウントを作成。
- 【設定】Googleアナリティクスの解析コードをWebサイトに設置。
- Googleアナリティクスのチェック項目を絞った。
- ユーザー » 概要
- 集客 » 概要
- 行動 » サイトコンテンツ
データを元に1項目ごとに仮説を立ててみると、問題点が少し具体的になりました。
次の記事では、今回立てた仮説に対して行った施策についてまとめていきます。
- サイトの中身に関する仮説
- 固定客が少ない?=リピーターが付いてない?
- 1度サイトから離れたきり、再訪問されていない?
- ページへの期待値が低いため、他ページへリンクしない?
訪れたWebページに目当ての情報がなく、他のページにも無さそうと判断された? - 他ページへのリンク導線分かりずらい?少ない?=リンク導線が悪い?
コンテンツのボリューム不足?
しっかり内容があるページは、読んで貰いやすい?
かつ、検索順位が上がりやすい? - 検索順位が高くても、内容が薄ければすぐ帰る?
- サイトの外的要因に関する課題
- 引っ掛かる検索キーワード数が少ない。
- 検索順位が低い。
- メタタグが適切ではない。
- SNSの運用方法にも課題あり。
- ざっくりまとめると
- ほとんどのページ内容が薄く、他のページを見たいと思わないため、すぐお客さんが離れていくのでは?
- かつ、ページ同士のリンク導線が少ない・分かり辛いため、余計に他のページに遷移していない?
- また内容が薄いため、検索結果に表示されるキーワード数が少なく、表示されても他サイトが優先され、順位が落ちるため検索から入ってこない?
路頭に迷うWeb担当者必見 | |
---|---|
■ | おにもつWebサイトを立て直して、サイト売上を3倍にした。というお話。 |
1. | 担当するWebサイトを把握する。 |
2. | 初めてでもできる簡単アクセス解析術 |