このページでは、
Googleアドセンスから
「要注意 – 収益に重大な影響が出ないよう、ads.txt ファイルの問題を修正してください。」
と警告された場合の対処方法
を解説しています。
前提として、警告を受けたWebサイトがさくらのレンタルサーバで運用しているケースとなりますが、他サーバを利用していても、大まかな対処方法は同じです。
Googleアドセンスからの警告「ads.txtファイル」の対応方法
警告の意味
解決方法
解決作業の手順
解決しない場合の確認ポイント
要注意 – 収益に重大な影響が出ないよう、ads.txt ファイルの問題を修正してください。
文面、怖すぎるわー。
ルートレベルのドメインにアップロードしてください。と言われると難易度高そうに思いますが、実は割と簡単な作業で解決できます。
この警告はどういうこと?
そもそも、この警告が何を言いたいかというと、
「Googleアドセンスの広告枠を設置したのは、このサイトの管理者でっせ。」
っていうメッセージが無いよ。
という意味合いになります。
なので、
「広告枠を設置したのはこのサイト管理者ですよ」と伝えるファイルを正しく設置すれば解決です。
万が一、設置方法に誤りがあると、アドセンス広告が表示されなくなったり、収益が下がることもあるらしいので、悪しからず。
警告の解決手順
大まかな作業手順は、以下となります。
- 警告メッセージウィンドウから、ads.txt ファイルをダウンロード。
- さくらサーバコンパネから、ファイルマネージャーを開く。
- 適切な箇所にads.txt ファイルをアップロードする。
- 問題がなければ、1~2日くらいで警告が消える。
1工程づつ解説していきます。
警告メッセージウィンドウから、ads.txt ファイルをダウンロード。
まずは、Googleアドセンスの管理画面を開きます。
デスクトップなどに移しておくと、分かりやすいかと思います。
ちなみに書かれている内容は、こんな感じです。
google.com, pub-0000000000000000, DIRECT, f08c47fec0942fa0
赤文字の部分は、Googleアドセンスのサイト運営者ID。
これはGoogleアドセンスの[アカウント]»[設定]»[アカウント情報]で確認することができます。
文字コード(エンコード)は、UTF-8となっています。
このあたりは、ダウンロードしたものであれば、特に意識しなくても大丈夫。

大丈夫!
さくらサーバコンパネから、ファイルマネージャーを開く。
次にさくらのレンタルサーバコントロールパネル(コンパネ)にログインします。
適切な箇所にads.txt ファイルをアップロードする。
ファイルマネージャーから、先ほどダウンロードしたads.txtファイルをアップロードします。

作業完了!
お疲れ様でした。
問題がなければ、1~2日くらいで警告が消える。
問題がなければ、1~2日くらいで警告が消えます。
状況によっては、少し前後することもあるので、しばらく様子を見てみてください。
上手くいかない場合は、以下を確認してください。
・ads.txtのサイト運営者IDは、合っていますか?
・ads.txtの文字コード(エンコード)は、UTF-8
・アップロードした箇所・ファイルは、間違えていませんか?
【まとめ】Googleアドセンスからの警告「ads.txtファイル」の対応方法
Googleアドセンスから「要注意 – 収益に重大な影響が出ないよう、ads.txt ファイルの問題を修正してください。」と警告された場合の対処方法を解説しました。
何だかハードルが高そうな警告の割に、実は簡単な作業で解決できました。
正しく設置できていないと、ペナルティが発生するらしいですが、多くはads.txt自作した場合に起こっているようなので、ダウンロードしたファイルをそのままアップロードできていれば、問題ないかと思います。
「Googleアドセンスの広告枠を設置したのは、このサイトの管理者でっせ。」
っていうメッセージが無いよ。
「広告枠を設置したのはこのサイト管理者ですよ」と
伝えるファイルを正しく設置する。
1.警告メッセージウィンドウから、ads.txt ファイルをダウンロード。
2.さくらサーバコンパネから、ファイルマネージャーを開く。
3.適切な箇所にads.txt ファイルをアップロードする。
4.問題がなければ、1~2日くらいで警告が消える。
・ads.txtのサイト運営者ID
・ads.txtの文字コード(エンコード)UTF-8
・アップロードした箇所・ファイル